デザイン&美学ツアー~その2~
男3人、デザインと美的感覚を養う旅。
2日目は富山へ。
目的地ではなかったけど、駅でこの建物の存在を知って行ってみる事に。
すると、今なにかと話題の隈研吾氏の設計でした。
隈研吾と言えば木の使い方に特徴がありますが、
富山はガラスの町らしいので、木とガラスを斬新に使った
エッジの効いたデザインになっていました。
この建物は今年8月に出来たばかりで、
美術館と図書館が併設されていて、市民の憩いの場になるようです。
なんともうらやましい・・・。
富山の住宅展示場、ジュートピア富山へ
ここは和モダンの建物が多く、とても見応えのある展示場でした。
写真はアルスホーム
静岡から来た同業者である事を伝えると
態度が急変する肝っ玉の小さな会社もある中、
アルスさんは快く見せてくれて、新潟の情報、静岡の情報を教え合い、
住宅論を語り合いました。
国指定重要文化財の北前船問屋の「森家」
当時、北前船の事を”バイ船”といったらしく、
”倍倍”と伸びた問屋として財をなしたとの事。
倍倍・・・すごい。。。
通り土間や地松の梁組が成された吹抜け。
そしてこの和室と庭。これぞ”THE日本の建築”です。
最後はこれまた隈研吾設計のカフェ呉音(クレオン)
無垢の木を段違いに組み合わせて成り立っています。
なんでも「組む」のではなく、「積む」事で森をイメージしてるらしいです。
凡人には理解不能です。
まだまだたくさんの建物を見ましたが、
建物だけでなく、雑貨や美術品なんかも少し見れて、
美的感覚を養えたいい旅でした。
細かな納まり、庭との関係性、落ち着く空間の演出。
天井高さや照明。
今回、得たものは大きく、これからの私の家づくりのアイデアとなりました。
即、実行します。
岡沢さん、ありがとうございました。
やっぱりこうゆう旅って必要だな。
完成見学会のご案内はこちら
2015年9月26日(土)27日(日)
~終の棲家に選んだこの家~
「ただの平屋じゃない平屋」
完成見学会 in 磐田市N
ご予約詳細はこちら 樹々匠建設ホームページ
お問合せ電話 053-585-3222
お問合せMail tks-o@ohki-k.com
TEL
053-585-3222
3Dホクロの子育てブログ
http://tks3d.hamazo.tv/