チェックポイント:基礎-断熱
「榛原郡Y町 : S様邸」
今日のチェックポイント
<基礎-断熱>です。
外断熱に限って話を進めます。
基礎の断熱は、
① 基礎の外側で断熱している場合
② 基礎の内側で断熱している場合
③ 基礎で断熱していない場合
この3つが挙げられます。
一般的には、②基礎の内側で断熱している場合が
多いのではないかと思います。③は論外です。
あくまで、外断熱に限って話です。
私は「外断熱」であるならば、基礎も壁も屋根も
すべ外側で断熱しなければならないと思っています。
では、なぜ「外断熱」と言っておきながら、
基礎は内側なのか?
いくつか理由はありますが、最大の理由は
シロアリ被害が怖いから。
土の中にいるシロアリが外側の断熱材を
通り道にして建物に上がってくる可能性があるからです。
弊社は外断熱専門店なので
当然の事として、基礎も外側で断熱しています。
これが基礎の外断熱です。
本物の外断熱であるならば
基礎も外断熱にしなければウソです。
では、基礎も外断熱して、シロアリは大丈夫なのか?
そこで登場するのがターミメッシュという方法です。
ターミメッシュ施工の様子
一般的にシロアリ対策は家の中に薬剤を散布して
シロアリが近づけないようにしています。
薬ですので時間が経過すると、効果が切れるので
5年毎に住みながらにして
家中に薬剤散布を行います。
今の高気密高断熱の家の中に
薬剤を散布するんです。
怖いと思いませんか??
一方、ターミメッシュは薬剤を一切使わず、
物理的な方法でシロアリを食い止めています。
(詳しくはこちら)
薬剤ではなく、物理的な方法ですので、
メンテナンスの必要もなく、
効果は一生切れる事はありません。
しかも、この方法がキチンと施されている家では
シロアリ被害は1件も出ていない確実な方法です。
シロアリ被害はピンとこない方も多いと思いますが
見るのもと嫌なほど悲惨な被害になります。
その対策にも目を配って欲しいと思います。
基礎の断熱方法は??
シロアリ対策は??
この辺がチェックポイントです。
外断熱専門店 樹々匠建設ホームページ
Mail
tks-o@ohki-k.com
TEL
053-585-3222
3Dホクロの子育てブログ
http://tks3d.hamazo.tv/